お久しぶりです。少し近況報告です。
ベリースライムさんに「水平思考」についての記事を紹介してもらいました。ありがとうございます!
私、図形の問題解くの好きなんです!
折角なので水平思考について、問題を例に出しながら記事を書きたいと思います。
それは、また近々。
ついに私もZOOMで授業する機会が巡ってきました!
まだお試しなので丸々1コマ分はやっていないのですが、私は気が付いてしまいました。
「これ、教える側の押し付けが中心で回ってませんか?」
「オンライン授業」とは何か?
まずオンライン授業の立ち位置からはっきりさせて行きます。
今回コロナ禍において、教室などの空間で集団授業を行うと「3密」をどうしても満たしてしまいます。
また、通学時に電車やバスに乗車した際に感染のリスクが高まるので、どの学校も休校という措置になりました。
学校で授業が行えないということは、カリキュラムが全く進まなくなると同義です。
特に義務教育である中学校は、2カ月間の遅れを取り返せない可能性があります。
そこで、少しでも授業を進められればと提案されたのが「オンライン授業」です。
オンライン授業のやり方は学校によってかなり違いがあります。使用している先生によっても違うそうです。いくつか紹介します。
普段の授業スタイルを維持する形でオンライン授業を利用すると、1人の先生に対して30人程度生徒がその様子をパソコンやタブレットなどで視聴することになります。
生徒それぞれの音や映像を拾うと、回線が混雑するのでどちらもOFFにして必要な時だけONにするのがメジャーみたいです。
YouTubeなどに自分の解説をしている動画を投稿して、授業前半はその説明を見る。後半はそれに基づいた演習にするという使い方をしている先生もいらっしゃいます。
実験が必要な理科系科目では効果的な使い方かもしれません。
事前に課題を用意して、授業のすべてを演習に充てるスタイルもあります。先生は生徒から答案預かり丸付けをして返却する形です。
それぞれの科目で使いやすい形を模索して多様化しているのは非常にいい傾向です。
オンライン授業の問題点
教えてる側は休み中に進めたかった授業を進められるのでかなり便利だと思います。
しかし、問題点はそこにあります。
「生徒の理解を蔑ろにしてませんか?」
授業中、生徒は本当にあなたの解説を聞いていますか?正しい理解を出来ていますか?それがオンライン授業で確認できていますか?
ある先生の話ですが、オンライン授業はずっと「空を掴むようだ」とおっしゃっていました。
自分の解説で生徒が本当に理解したのか実感が伴わないんです。
教壇に立たれた方なら誰しも感じると思いますが、自分の説明がしっかり伝わるとそれがクラスの雰囲気に出ます。それがオンライン授業にはまだないです。
この実感がないと先生たちは、何をどれだけ説明すればいいのか曖昧になります。
曖昧な場合は出来るだけ丁寧な説明を心がけますが、決まった時間の中で何もかもを完璧に教えられるわけがありません。場合によってはやや説明を省いたりします。
生徒が理解している実感を掴めていないと、省いていいのか、丁寧な解説をしたほうがいいのか判断できません。
そうなると、先生は勘を使わざる得なくなります。
どの選択肢を選んだとしても生徒に対して押し付けになってしまうのは明らかです。
私の思う気を付けるべきこと
オンライン授業では、生徒から得られる情報量が非常に少なくなります。定性的なものを利用して授業を進めていた先生にとっては致命的です。
なので、定量的な情報を増やしましょう。
具体的には、小テストを頻繁に行う、演習問題を解く時間を積極的に作る、生徒ごとにどれだけ出来ていたのかデータを取るなどです。
さらに特に心配な生徒がいる場合は、通話を利用して直接話してみるのもいいかもしれません。
そうすれば定性的な情報も多少集まるので、厚い指導ができます。
このあたり、先生方にとって非常に手間になりますので小テスト支援などの良いツールがあるといいのですが、あるんですかね?なければ誰か作ってー
なんか勘違いしてません?
最後にちょっと疑問です。
オンライン授業ってWEBカメラなどで生徒の顔を映しているじゃないですか。
あれ、おかしくないですか?
スマホやノートPCはどうしても正面しか撮影できないのはわかりますが、顔だけ見えてもないよりマシぐらいにしかなりません。
一番大事なのは「生徒が今なにをしているのか」です。
これが把握できない状態では授業が進められません。
私的には3カメほしいです。
正面の顔カメラ
机と生徒が全体的に映る引きのカメラ
ノートや問題が写せる動的カメラ
これだけあれば、普段授業しているのと変わらないクオリティが出せます。
最悪、手で動かせるカメラ一つでノートを写したり顔を写したり切り替えてもいいかもしれません。
オンライン授業する方はWEBカメラぐらい安いので買いましょう!
家にカメラが眠っているのであればパソコンに繋いで使いましょう。
まとめ
オンライン授業はじょじょに普及している。
使っていく中で、良いところと課題がはっきりしてきた。
課題に対してどのように対処していくかが先生方の腕の見せ所!
課題となる点を解決してくれるアプリケーションがあればいいなー
以上です。
ここまでお付き合いいただきありがとうございます。